ゆるキャラ並みのほっこり笑顔とは裏腹に備え持つキレッキレの頭脳。いっぱい食べて大きくなってね!
「自分が将来~したい」というのは目的ではなく、あくまで「~のような社会を実現する」ための手段だととらえることです。
高校名 青山学院高等部 現役
センター 未受験
合格校 慶應義塾大学法学部法律学科FIT入試(進学)
資格 英検1級1次試験(2次試験は取れてないです😢)
高校での成績 4.7 (3年1学期までの平均)
模試の成績 今まで模試を殆ど受けていませんでした。2回河合マーク模試を受け、
判定はD、Cでした。
ゆげ塾の活用法
僕は2年の4月からゆげ塾に入塾しました。ゆげ塾は週3回あるのですが、入った時期が早かったので、週1でカリキュラムを終わらせられると考え、3年になるまでは火曜日しか通塾していませんでした。ただ、僕は早く始めた、というアドバンテージを大きく考えすぎ、復習を怠った結果、初期に受けた授業等が抜けてしまっており、3年になってからリピートをしていました。確かに早く始めることは有意義ではありますが、僕のように授業を受けっぱなしにすることがないように、後輩の皆さんは気をつけて下さい。
ゆげ塾では世界史の流れだけでなく、時代の離れた事柄から共通点を探すという能力や、社会学の基礎を学ぶことが出来ました。このことは、推薦入試で小論文を書く際に大いに役立ちました。
ゆげ塾には世界史用語を覚える際に、二人組で問題を出し合う「外歩きの時間」という制度があったり、皆で大縄を飛びながら歴代大統領などの名前を覚える時間があったりと、独自の勉強法が多く存在します。それらは大変有効な時間であり、効率よく覚えることが出来るすばらしい制度でした。これは体験しないと分からない部分も多いと思うので、是非、ゆげ塾の無料体験制度を使ってみてください!!ただし僕は慶應法学部が第一志望だったので、かなり細かい単語も覚える必要があり、そういったものは東進の一問一答などを使い補っていました。
他塾の活用法
①名門会・・個人指導の塾、兼家庭教師センターです。僕は英語の授業を取っていました。どの先生にあたるか、自分と相性の良い先生に巡り会えるかが鍵だと思います。僕は、もう何年間も同じ先生に指導をしていただいており、小学生の頃はローマ字で自分の名前を綴ることすら出来なかった僕が、1級の1次試験を合格できるほどの力を付けることができました。
②GNOBLE 英語と小論文を取っていました。
英語は2年次には秋好先生に、3年次には中山先生と本山先生にご指導いただきました。先生方の指導スタイルは異なったのですが、英語を学ぶことの楽しさに改めて気づかされました。僕はαクラスに在籍していました。周りのレベルが高く、他では受けることのない刺激を受け、勉強の励みとすることが出来ました。但し、高3の1学期をもって、GNOBLEで英語を習うのをやめました。これは先生の授業に不満があったというわけでは決して無く、僕の志望校や僕の課題を鑑みた結果です。具体的には、GNOBLEはかなり国立向けのカリキュラム(和訳、要約メイン)となっており、慶法を受ける僕にとっては会話問題、熟語や発音アクセントなどが課題だったため、自勉可能と判断し、1学期で終了しました。小論文は中村先生という怖いことで有名な先生に習っていました。初回授業の前に僕のメールの無礼さについてかなりきつめにお説教を頂いたので、最初のころはびくびくしてました。この授業では小論文の型をがっつり教わりました。確かにこの型の通りにすれば、慶應の小論文は安定した点はとれると思います。ただ、AO入試の小論は全く形式が異なるので、他塾を探すことをおすすめします。
使っていた参考書
世界史
ゆげのテキスト:勉強の軸はこれでした。一回に5テキストぐらいまとめて復習してました。
ゆげアプリ:電車の中で高速で予習&復習するのに最適です。
実況中継:苦手な範囲はゆげの授業に加えてこれを読んでました。
センター試験への道:範囲が終わるごとにこれで復習してました。
東進一問一答:やっぱり難しい用語が出るとこを受けるには必須だと思います。
新世界史頻出年代暗記:要領が悪いのでゴロで無理やり覚えてました笑
英語
ターゲット1400&1900:受験勉強前に使いました。この2つで長文はたいてい読めます。
キクタン準1級:ピンポイントで重要な単語だけ覚えられるのでおすすめです。
パス単1級:パート1は受験的にも使えます。パート2,3は英検終わってから忘れました。
シスタン:高3になってから単語の総復習的なポジションで使ってました。
Premium Reading Workbook TOP:息抜きに使っていた難しめの長文です。
頻出英文法語法問題1000:文法はこれだけで早慶レベルカバーできると思います。
クローバー英文法語法ランダム:↑の頻出英文法が難しすぎる人はこっちを先に!
Make Progress In English :早慶国立レベルの過去問集です。学校でもらいました。
横山メタロジック会話英語講義の実況中継:贅肉が多いですが(笑)、慶應法学部の会話問題(結構特殊)に対応できる貴重な教材です。
発音アクセント300:発アクのルールとその例外がわかる参考書です。
↑以上の通り、僕はろくに熟語の勉強をしてませんでした。手を出した熟語帳はあるのですが続きませんでした。熟語がネックな人は多いと思うので、できるだけ早めに対策するべきだと思います。おすすめの熟語の勉強の仕方はほかの先輩方を参考にしてください。夏休みが終わってからは、英語の力が同じぐらいの友達と早慶の過去問を解きあって点数勝負していました。長文に関しては参考書をやるよりも過去問をやった方が本番に必要な英語力も把握できてよいと思います。モチベにもなるのでライバルを探すことはとても意味のあることだと思います。
AO入試を受ける人へ
AOで合格を頂いたので、最後にAO対策などについて書きます。まずAOの対策をしながら一般受験の勉強をするのは、きついことが多いです。特に夏休みは皆が一般受験の勉強をしている中AO対策をしないといけないので精神的に苦しくなると思います。僕は7月の終わりからFIT対策を始めました。志望理由書作成には最低でも2週間は必要だと考えた方がいいです。AOの専門塾に通うと効率よく書くことが出来ますが、塾によりかなり個性が違うので、自分に合った塾を探すことがとても大切です。次に、以下に志望理由書を書く際に特に大切なことを2つ挙げます。1つ目に、できるだけ多くの人に見てもらう事です。僕は両親、塾の先生、塾の友達など、大体10名ほどにアドバイスをもらいながら作成しました。志望理由書を読む教授は多様ですので、どんな人が読んでも自分の言いたいことが100%伝わるように書くことが必要です。(万人受けする文章がいいわけではないです。個性はしっかり出さないとだめです。)2つ目に、「自分が将来~したい」というのは目的ではなく、あくまで「~のような社会を実現する」ための手段だととらえることです。そうしなければ志望理由が矮小化してしまいます。この意識は面接でも大切です。実際僕も、「あなたが慶應法学部にふさわしい理由を教えてください」と聞かれました。つまり、社会や大学から見て、あなたを入学させることが有益だと判断させることが重要なのだと感じました。拙い文章ですが、AO入試を考えている後輩にアドバイスになればと思います。
Comments